世田谷区の健康診断

当院では世田谷区が行う区民の皆さんの健康維持・増進のため、年齢に応じた様々な健康診断を受付けています。

40歳~74歳の方が受けられる特定健診、後期高齢者医療制度に加入している方が受けられる長寿健診、胃がん検診、大腸がん検診を受付けています。

 

39歳以下の方が受けられる区民健診については世田谷区の「健診会場および問合せ先一覧」をご確認ください


「まだ若いから大丈夫」「特に症状がないから必要ない」と思っていませんか? 健康診断は、自覚症状がない段階で病気の兆候を発見し、早期治療につなげるための大切な機会です。ご自身の健康状態を知り、より豊かな毎日を送るために、ぜひ健康診断を受診しましょう。

特定健診

対象者: 世田谷区に住民票がある4074歳の方で、世田谷区国民健康保険に加入している方


「特定健診」は、生活習慣病予防の第一歩です

40歳を過ぎると、生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症など)の発症リスクが高まります。特定健診は、これらの病気を早期に発見し、重症化を予防することを目的とした健診です。ご自身の健康状態を把握し、健康的な生活習慣を身につけるための良い機会です。

 

特定健診でわかること:

基本的な項目に加え、メタボリックシンドロームの診断基準となる腹囲測定や、より詳細な血液検査が行われます。

  • 身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)
  • 血圧測定
  • 尿検査(糖、蛋白)
  • 血液検査(脂質、血糖、肝機能、腎機能、尿酸など)
  • 心電図検査
  • 医師の診察

健診結果に基づき、必要に応じて保健師や管理栄養士による特定保健指導を受けることができます。生活習慣の改善について専門家から具体的なアドバイスを受けることで、より効果的に健康づくりを進めることができます。

特定保健指導の受け方については下記<特定保健指導>をご覧ください


受診方法:

対象者には、区から特定健診受診券が送付されます。受診票に必要事項を記入します。当院にお電話もしくはホームページの予約からご予約下さい。当日は受診券、受診票、国民健康保険の資格が確認できるもの(マイナンバーカード、資格確認書、被保険者証のいずれか1点)自己負担金をご用意いただき来院下さい。

 

*詳しくは世田谷区の<特定健診>のページもご確認ください。

特定保健指導

特定健診を受診した結果、特に生活習慣病予防に取り組んでいただきたい方を対象とし、糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病を予防するために、専門スタッフ(医師、保健師、管理栄養士等)が生活習慣の見直し・改善のためのアドバイスを提供します。


生活習慣病の発症リスクにより

「動機付け支援」(面接を受け、3か月間ご自身で生活習慣の改善に取り組みます)

 または

「積極的支援」(面接を受け、3か月から6か月間ご自身で生活習慣の改善に取り組みます)

のどちらかを受けていただきます。

 

ご自身で生活習慣の改善に取り組み、成果を確認します。


利用方法:

対象の方には特定健診受診から約3か月後に特定保健指導利用券が郵送されます。特定保健指導利用券が手元に届きましたら特定保険指導区分(「動機付け支援」または「積極的支援」)を確認し、同封されている実施機関から会場を選んで電話にて面接日時を予約します。


*詳しくは世田谷区の<特定保健指導>のページをご確認ください

長寿健診

対象者:後期高齢者医療制度に加入している方

 

当院では後期高齢者医療制度に加入している方に対して、生活習慣病予防および疾病の早期発見・早期治療を目的に、世田谷区が行う長寿健診を受付けています。

 

いつまでも自分らしく、元気な毎日を送るために

高齢になっても、健康寿命を延ばし、自分らしく活動的な生活を送るためには、定期的な健康チェックが欠かせません。後期高齢者医療制度に加入している方向けの健康診査は、現在の健康状態を把握し、病気の早期発見・早期治療につなげるための大切な機会です。


後期高齢者医療制度の健康診査でわかること:

基本的な身体測定や血液検査に加えて、高齢期に特に注意が必要な項目も確認します。

  • 身体測定(身長、体重、BMI
  • 血圧測定
  • 尿検査(糖、蛋白)
  • 血液検査(脂質、血糖、肝機能、腎機能、貧血など)
  • 心電図検査
  • 医師の診察
  • 必要に応じて、追加の検査が実施される場合もあります。

健診結果について気になることがあれば、医師に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。


受診方法:

対象者には、区から受診券・受診票等が送付されます。受診票に必要事項を記入します。当院にお電話もしくはホームページからご予約下さい。当日は受診券、受診票、後期高齢者医療保険の資格が確認できるもの(マイナンバーカード、資格確認書、被保険者証のいずれか1点)自己負担金をご用意いただき来院下さい。

 

*詳しくは世田谷区の<長寿健診>のページもご確認ください。

胃がん検診

当院では世田谷区が行う50歳以上の区民を対象とした胃がん(内視鏡)検診を受付けています。内視鏡検査による胃がん検診は、2年に1回受診いただける検診です。内視鏡検査を受診した年度の翌年度はエックス線による検査と、内視鏡による検査のいずれの胃がん検診も受診できませんのでご注意ください。

 

胃がん検診は、自覚症状がない段階で胃がんの疑いを発見し、早期発見・早期治療につなげることを目的としています。早期に発見された胃がんは、比較的良好な治療成績が期待でき、身体への負担が少ない治療法を選択できる可能性が高まります。定期的な検診により、ご自身の胃の健康状態を確認し、もし異常が見つかった場合でも、早期に対応することで、治療の選択肢が広がり、回復への道が開けます。胃がん検診は、未来の健康を守るための大切な一歩です。


受診方法:

①初めに電話またはハガキ、ファクシミリ、インターネットから世田谷区がん検診受付センターへ受診の申し込みを行います。詳しくは世田谷区の<胃がん検診申込方法>のページをご確認ください


②受診票とご案内が手元に届いたら注意事項を確認のうえ、問診欄に必要事項を記入してから当院へ電話もしくはホームページからご予約下さい。


自己負担金:1,500


区の検診では偶発症のリスクを避けるため原則として鎮痛・鎮静薬を使用せずに検診を実施します。区の検診の際に希望される場合は検診以外の鎮痛薬・鎮静薬の費用は全額自己負担(当院1000円負担)となります。


(注意)検診自己負担金の他に生検(保険診療)などの別途自己負担が発生する場合がありますので受診当日は必ず国民健康保険の資格が確認できるもの(マイナンバーカード、資格確認書、被保険者証のいずれか1点を持参してください。

 

胃カメラ(胃内視鏡検査)には経口内視鏡と経鼻内視鏡がありますが、当院はどちらも対応しております。

ご予約の際に相談ください。

大腸がん検診

当院では世田谷区が行う40歳以上の区民を対象とした大腸がん検診を受付けています。

 

検査方法:専用の容器に2日分の便を採取し、目には見えない血液成分が便に混じっていないかを調べます。

 

便潜血検査による大腸がん検診は、便に目に見えない血液が混じっているかを調べる検査です。この検査は、簡便かつ身体への負担が少ないという利点があります。

早期の大腸がんは自覚症状に乏しいことが多いため、便潜血検査によって病変の可能性を早期に発見し、精密検査へとつなげることが可能です。これにより、大腸がんの早期発見・早期治療の機会を増やし、より良い治療結果へと導くことが期待されます。


定期的な受診で、ご自身の健康状態を確認し、大腸がんによる死亡リスクを減らすことにつながります。

 

受診方法:

特定健診、長寿健診を受診する際に当院にお申し出ください。専用の容器をお渡しいたします。


*詳しくは世田谷区の<大腸がん検診>のページもご確認ください